1学期

                                                                      

探究活動講演会(1年生) 【令和7年5月14日】

社会活動家で一昨年4月に愛知県日進市にて市議会議員となった吉野裕斗様をお招きして、高校生での世界一周、学生起業などをしてきた経験から『一歩を踏み出す勇気・今の社会の課題・可能性』との演題で講演をしていただきました。また、講演後に希望生徒を対象に座談会を行いました。

講演会の様子

質疑・応答の様子座談会の様子

 

 

 

 

 

     

     講演会の様子         質疑・応答の様子        座談会の様子

生徒の感想(抜粋)
・今まではできない理由ばかり探して挑戦から逃げることが多かったけれど吉野さんの話を聞いてこれからは理由などではなく自分がどうしたいかで判断し不安なことでも挑戦できるようになっていきたいと思った。
・「高校生は魔法のカード」という言葉がとても心に響いた。高校生のうちにしかできない、リスクの高いこともやってみたいと思った。講演会の後の座談会に参加した際も、僕の質問に親身になって答えてくれて、その質問への回答も、優しい人柄が現れていて、こんな大人になりたいなと思った。諦めてしまいそうになった時でも、高校生のうちにしかできないことは、率先してやっていきたいと思った。
・「行動することが大切」そんなことを今までずっと言われてきました。それでも行動することは難しいし、ものすごく勇気がいります。吉野さんの行動力に驚き、自分の意識が変革した講演会でした。本当に考えさせられる、貴重な時間でした。考えたことを行動に移し、魔法のカードを使いまくります。
・僕は「動くから目標が見つかる」という吉野さんの話が印象に残っています。これから僕は「興味無い」となにもしないのではなく興味なくても全力でたくさんの事に取り組みたいです。

                                                                      

高校総体 校内行事 野球応援【令和7年5月9日】

運動部所属の生徒は当日各部の試合へ、運動部所属以外もしくは当日の試合のない生徒は、校内行事としての対市立太田戦の野球応援に参加しました。

応援団と吹奏楽委員会のおかげで、一年生の応援もだんだんと盛り上がり、3-2で太田高校が勝利することができました。

試合終了後には、市立太田高校とエールの交換を行いました。

       応援をリードする応援団と野球部員

 

       盛り上がる3塁側太田高校応援席             

                     

3年生から1年生への個人探究発表会 【令和7年4月30日】

3年生は、「個人探究成果の発表」を、1年生は、「個人探究のイメージをもってもらうこと」を目的に実施しました。
3年生2名+1年生4名の計6名を1グループとして、3年生は6分を目安に、1年生4人に対して複数回発表しました。

 

 

 

 

 

                3年生が1年生に発表している様子

生徒の感想(抜粋)
1年生
・2年間の探究活動のイメージを持つことができた。
・探究活動によって進路希望が明確になったという話が印象的だった。
・3年生のプレゼンテーションがすごかった。自分も先輩のようなプレゼンテーションができるようになりたいと率直  に思った。
3年生
・自分の「創造したい理想の社会」を明確に説明でき、後輩からの質問にも答えられて、自分の成長を感じることができた。
・1年生が真剣に発表を聞いてくれてうれしかった。

                                                                         

グローバル教育報告会(Gunma  Youth  Leader Program ・アメリカNASA研修)【令和7年4月16日(水)】

 

 報告会での発表の様子

 

坂本涼君の報告(Gunma Youth Leader Program参加)

 今回、「Gunma Youth Leader Program」 という3日間に渡る行事に参加して、思ったことといえば、「参加してよかった」ということに尽きます。基本は英語での会話が中心のため、通じづらい場面もありましたが、5人の留学生からの興味深い話を聞けたり、地元の高校生と仲良く会話できたりと、実に楽しい経験を「させて頂きました」。この3日間で学べたことは「英語の重要性」と「積極的な姿勢」です。決してこの経験を無駄にすることなく、今後も絶えず自己を追求していきたいと考えています。

 

須藤颯良君の報告(アメリカNASA研修参加)

 特に印象に残っているのは、MIT訪問やボストンで行われた班別自主研修です。MITでは最先端の研究現場に触れ、自分がどれだけ知らない世界の中にいるのかを痛感しました。そして、ボストンの街並みや文化は日本とはまるで異なる空気をまとっており、自分の中の“当たり前”がいかに狭い枠の中にあったかを思い知らされました。この研修に少しでも興味を持ったら是非とも参加してみてください。この広い世界を自らの目で見て、そのうえでこれからの人生において、「自分の成したいことをしたい」、そんな想いを実現させるための足掛かりにしてほしいと思います。

                                                                           

高校総体壮行会 【令和7年4月24日(木)】

高校総体に向けて、壮行会が行われました。

校長先生の激励のあと、各部活動の決意表明、応援団および全校生徒による応援があり、全校で熱いエールを送りました。

 

   校長先生の激励         応援団激励         士気を高める選手たち

                                           

1年生 探究オリエンテーション 【令和7年4月23日(水)】

1年生の総合的な探究の時間で探究オリエンテーションが行われました。
最初に、太田高校での2年間の探究活動について理解を深めました。
その後、探究学習の基本である「自分なりの問い」に、「自分なりの方法」で、「自分なりの答え」を見出すワークを 行い、意見交換をしました。


 

 

 

 

 

      オリエンテーションの様子         ワークの様子      生徒が書いたワークシート

生徒の感想(抜粋)
 ・探究活動が進路実現につながることが分かった。
 ・「問題」と「課題」は同じであると思っていたが、違いを理解できた。
 ・これからの学校生活で、身近な「なぜ」を大事にしていこうと思った。
 ・太田高校の「創造したい理想の社会」を追求する探究活動を通して、自分の進路を切り開いていこうと思った。

                     

 令和7年度 開校記念式典および記念講演会【令和7年4月9日(水)】

4月9日(水)128周年の記念式典が行われました。その後、本校卒業生の尾関憲一先生をお呼びして、「未来の自分を信じるために」の演題で講演をいただきました。

          

    記念講演の様子           講演中の尾関先生

                                                                            

令和7年度入学式 【令和5年4月8日(火)】

令和7年度入学式が行われ、新入生279名が入学を許可されました。
 太田高校生として「文武両道」「質実剛健」の精神のもと、仲間と切磋琢磨し、充実した太高(たたか)生活を送って欲しいと思います。

 

        同窓会館東の桜                                                        校長式辞

 

  

        新入生代表宣誓                                                          担任紹介