令和7年度

                 

10月10日(金)中間考査最終日

表彰式と関東大会等壮行会が行われました。

表彰された部活動・個人は、陸上競技部、軟式野球部、アーチェリー部、将棋・囲碁部、数学コンテスト入賞者です。            また、共同募金運動の感謝状が、応援団委員会とJRC部に贈られました。

関東大会等の上位大会出場は、陸上競技部、軟式野球部、アーチェリー部、将棋・囲碁部です。

   

 表彰:陸上競技部・アーチェリー部・軟式野球部・囲碁将棋部・数学コンテスト入賞者・応援団

  

   応援団による演舞           全校生徒も応援団に合わせて激励をします。

 

 

 

                 

個人探究中間発表会(2年) 【令和7年10月1日】

 2年生は「フィールドワークの経験を踏まえた探究過程を1年生に伝えること」を、1年生は「2年次で行う探究・フィールドワークのイメージをもつこと」を目的に実施しました。

2年生2名+1年生2名の計4名を1グループとして、2年生は4分を目安に、1年生2人に対してグループを換えながら複数回発表しました。


 

 

 

 

                                       発 表 の 様 子                  生徒がメモをしている様子

生徒の感想(抜粋)

1年生

・「将来創造したい理想の社会」を探究していくことが自分の進路の具現化につながると感じたので、自分も「探究×進路」を意識して探究活動を進めていきたいと思いました。

・何回断られても諦めずにアポ取りをして、FWを実施した先輩の話を聴いて、自ら行動することの大切さを感じました。

・先輩の発表を聞いたことで、自分がどのようにして個人探究テーマやフィールドワーク先を決め、探究活動を進めていくかをイメージすることができた。

2年生

・1年生からの質の高いフィードバックにより、自分の探究を深める新たな視点を発見できました。もう一度FW先にインタビューをして仮説・検証をしてみたいと思いました。

・1年生からの質問により、自分の探究内容の曖昧な点に気付くことができました。

・限られた時間でプレゼンテーションをすることの難しさを感じました。

・1年生が真剣に聴いてくれたので、純粋にうれしかったです。

                 

9月28日(日)学校公開

2限~4限の授業公開と、部活動見学・体験会が行われました。午前と午後の授業公開後には、生徒会と有志の生徒による施設見学ツアーもありました。多くの方にお越しいただきありがとうございました!

  

 施設見学ツアーの様子。                      アイス自販機の紹介!

  

 おすすめのお弁当も紹介!     学習室へ          ここから部活動紹介・体験の写真です。 

                                  

           

 

               

 

 

                 

太田高校図書館所蔵「明治期の洋書展」Since1897

本校所蔵の「明治期の洋書」というテーマで、図書館前に展示しています。

書庫にはほかにもたくさん明治期からの古書が並んでいます。

   

   図書館前の展示        展示の隣にはパネル説明      明治36年の図書目録 

    

  和綴じ本です。        中は綺麗な手書き文字がびっしり!  明治34年に買い入れの洋書 

   

   ↑「The HIstory of the Decline and Fall         邦題「諸国の物語 カルタゴ」

 of the Roman Enpire」

(邦訳「ローマ帝国衰亡史」)

     

「ブリタニカ百科事典」第9版(1875年出版)日本の詳細な地図が載っている。  理科の洋書「熱の理論」

       

 「初等幾何学」の洋書                邦題「歴史家による世界史」       

      

 書庫にはこんなにたくさんの古書が!  「ブリタニカ百科事典」付録まで含めると全33巻だとか。

  

 

                 

2学期始業式 9月1日(月)

厳しい暑さの続く中、太田高校の2学期が始まりました。今回も、リモートでの開催です。

始業式の前の表彰式における表彰結果は以下の通りです。

・ワールド ジャンプロープ チャンピオンシップス 2025川崎 第2位

・群馬県高等学校選手権水泳競技大会 男子団体 第8位

                  男子1500m 自由形 第1位

                  男子100m 背泳ぎ 第2位

・県高校卓球選手権大会 兼 全国総体県二次予選会 卓球 男子学校対抗 第5位 

始業式においては、校長先生から「自分を客観視して、俯瞰で自己のあり方を見つめて欲しい」という話がありました。その後の諸連絡では、進路指導主事から各学年ごとに学習への取り組み方についての話、生徒指導主事からは、アイス自販機の導入に伴い、常々生徒に求めている自律した考え方・行動をとれるようにとの話がありました。

   

  ジャンプロープ         水泳部              卓球部

  

          暑さ対策のため、今回もリモートで会議室から配信しました。 

                                                             

学校説明会 8月20日(水)

太田市民会館において、学校説明会を開催しました。午前と午後の2部制で実施し、暑い中にも関わらず、たくさんの中学生と保護者の皆様にご参加いただきました。

8月5日(水)に本校で実施した説明会と構成はほぼ同じですが、部活動等の出演生徒が多く、より一層太田高校らしさをご紹介できたのでは、と思います。

    

     笑顔で受付           暑い中、ありがとう!      應援團委員会のお出迎え

   

   たくさんの方にお越しいただき、應援團演舞と吹奏楽委員会の演奏で幕を開けました。

  

             教職員による説明:探究部・進路指導部・教務部

  

  生徒会による部活動紹介・学校生活・学校行事の説明        アメリカNASA研修について

  

 在校生パネルディスカッション   生徒会長挨拶で終わるかと思いきや、「ちょっと待った~!」と登場。

  

 無事、終了しました。       お見送り完了まで気合い十分    こちらは吹奏楽委員会

 

 インスタの宣伝も抜かりなく。   暑い中お越しいただき、ありがとうございました!!             

               

 

 

 

                 

中2向け学校説明会(本校での開催) 8月5日(火)

中学2年生向け学校説明会を本校視聴覚室で開催しました。当日は中学2年生を中心として、1年生・3年生、保護者の方にもご参加いただきました。

8月20日(水)には、太田市民会館でも学校説明会を行う予定です。

  

  受付:生徒が出迎えます。     應援團演舞          吹奏楽委員会

  

 学校説明          本校生徒によるパネルディスカッション  ちょっと待った~!隊 登場

 

                 

2学年東北大学オープンキャンパスツアー

7月29日(火)・30日(水)に2学年の東北大学キャンパスツアーが一泊二日で実施されました。

一日目は震災遺構の見学と、本校OBの東北大生との懇談が行われました。二日目はオープンキャンパスに参加してきました。

  

 震災遺構での見学の様子

  

 本校OBの東北大生との懇談

 

  

 東北大学オープンキャンパス!

 

                 

1学期終業式(リモート)の様子

暑さ対策のため、1学期終業式はリモートで行われました。配信先とクラスの様子です。

  

 クロムブックで撮影・配信しています。   校長先生より       生徒指導主事より

 

 進路指導主事より         2学期検討委員会より

 

教室の様子

   

  校歌斉唱             講話を聞いています。教室ではこのような感じです。

 

                 

インターハイ等壮行会

野球部・水泳部・アーチェリー部・競技カルタ(総文祭)・ジャンプロープ(世界大会)の壮行会が行われました。

    

 

 

                  

部活動のページ(硬式野球部水泳部天体気象部)を更新しました。【令和7年7月23日】

 

                  

第3回煌斌祭 【令和7年6月4日】

「煌斌祭(こうひんさい)」とは、太田高校と足利高校による対抗戦が、足利高校の足利女子高校との統合・再編により終了したことに伴い、太田高校独自で校内を縦割りの団に編成し団対抗戦で覇を競う学校行事として新たに生まれました。今年は3回目の実施です。体育祭と違うのは、文化的な競技(クイズ・将棋・オセロ・ヒットアンドブロー・上毛カルタ)もあることです。3回目の今年は、新競技「ジャガー」も企画・実施されました。

実行委員長をはじめとする煌斌祭実行委員が企画段階から尽力し、各団が学年・クラスを越えて協力する煌斌祭の様子をご覧ください。

  

  ファンファーレ         開会宣言            選手宣誓

  

  将棋              ヒットアンドブロー       上毛カルタ

   

 クイズ              綱引き             竹取合戦

   

 長縄               ジャガー①           ジャガー②

   

  ドッジボール①         ドッジボール②         応援合戦①

 

  

 応援合戦②            応援合戦③           応援合戦④ 

       

 応援合戦⑤            クラス対抗リレー①        クラス対抗リレー①

   

  部対抗リレー①         部対抗リレー②          部対抗リレー③

  

 結果発表             表彰式             煌斌祭実行委員たち     

 

                                                               

探究活動セミナー(太田高校OBによる講演会)(1年) 【令和7年6月18日】

太高OB12名の講師が来校され、生徒は各コースに分かれて2名から講義を受けました。様々な分野の第一線で活躍する本校OBの方々の話を聴くだけでなく、生徒から質問を積極的に行いました。自己の在り方・生き方を深く考え、キャリアを選択する際の「自分の軸」を見つめる良い機会になりました。

 

 

 

 

 

    

    質問をする生徒          講義の様子        講義を熱心に聞く生徒

生徒の感想(抜粋)

・今は、とりあえず大学に入れればいいと思ってなんとなく高校生活を過ごしていたけど、今の自分の生活が自分のこれからの人生を決めてしまうのだということに気づき、もっと自分の将来の姿を意識したいと思うようになった。

・成功している人は、最初から自分の目標をはっきりと持って高校生のうちからちゃんと努力をしていたのかな?と思っていたけれど、思っていたよりも先輩方も悩んで紆余曲折を経て今の人生を送っていると分かった。

・講師の方は、自分のやりたいことと自分のできることの両方をとった仕事についていて、とても楽しそうだと思った。また、自分のやりたいことはあまり変わらないから、自分のできることを増やすという考えがとてもいいなと思った。仕事はやりたいこととできることのどちらかを選ばなきゃ行けないと思っていたけど、できることを増やすことで、どちらも取って、楽しく仕事ができるということ(に気づいた)。

・自分が経営者になりたいという 事には様々な理由があるが、金銭面という部分も大きかった。しかしその言葉を聴いて、自分が今社会にできることは 何か、または自分が社会のためにやりたい事は何か改めて考えることが出来た。

 

                                                                   

笑える!政治教育ショー(主権者教育) 【令和7年6月11日】 

3年生を対象にお笑い芸人の「流れ星」様と「さすらいラビー」様をお招きして、主権者教育出前授業を行っていただきました。生徒が主体的に「選挙」について考えるよい機会となりました。

集合写真

 

 

 

 

 

        

      集合写真                ワークショップの様子

 生徒の感想(抜粋)

・投票に行っても社会は変えられないと思っていたが、一人ひとりが投票に行くことで少しずつ社会を変えられると思うようになった。

・選挙に行かないと自分たちの世代が損であると感じた。参議院選挙には絶対行きます。

・アメリカに18歳で市長になった人がいると聞いて驚いた。自分たちも社会を変えられると思った。

                                                                  

表彰式・関東大会壮行会【令和7年5月23日】

中間考査最終日に、表彰式と関東大会壮行会が行われました。

 表彰:テニス部、アーチェリー部、陸上部、バドミントン部、卓球部、登山部、柔道部、百人一首カルタ

 関東大会への出場:テニス部(6月)、アーチェリー部(6月)、陸上部(6月)、バドミントン部(6月)、                 

          山岳部(10月)

 全国総文祭への出場:百人一首カルタ(8月・香川県)

関東大会壮行会では、各部の決意表明のあと、応援団とともに全校でエールを送りました。

   

 表彰式の様子

   

 校長先生からの激励         各部決意表明  

  

                                 応援団と全校生徒によるエール 

 

                   

立会演説会・選挙【令和7年5月15日】

令和7年度は会長候補に一人、副会長候補に三人の立候補がありました。

それぞれの責任者・候補者からは、「太田高校をよりよくしたい」「太田高校を活性化したい」との意欲が伝わっていきました。熱い演説の後、太田市からお借りした本物の投票箱を使用して投票を行いました。開票の結果、新会長には2年の石井大智君、副会長には1年の中里領太君が当選しました。

   

  ↑お借りした本物の投票箱     演説中【会長候補】        演説中【副会長候補】

   

 演説中【副会長候補】       演説中【副会長候補】        聴き入る有権者たち

 

 投票率ほぼ100%       不正防止のため立会人もいます。

                   

授業公開【令和7年5月13日~15日】

保護者に向けて、各学年1日ずつ2・3限の授業を公開しました。

お忙しい中、たくさんの保護者に来ていただきました。特に1年生は、入学して初めて保護者に学校に来ていただける行事と言うことで、多くの参加がありました。

 休み時間の様子 

 

     

                                                                      

探究活動講演会(1年生) 【令和7年5月14日】

社会活動家で一昨年4月に愛知県日進市にて市議会議員となった吉野裕斗様をお招きして、高校生での世界一周、学生起業などをしてきた経験から『一歩を踏み出す勇気・今の社会の課題・可能性』との演題で講演をしていただきました。また、講演後に希望生徒を対象に座談会を行いました。

講演会の様子

質疑・応答の様子座談会の様子

 

 

 

 

 

     

     講演会の様子         質疑・応答の様子        座談会の様子

生徒の感想(抜粋)
・今まではできない理由ばかり探して挑戦から逃げることが多かったけれど吉野さんの話を聞いてこれからは理由などではなく自分がどうしたいかで判断し不安なことでも挑戦できるようになっていきたいと思った。
・「高校生は魔法のカード」という言葉がとても心に響いた。高校生のうちにしかできない、リスクの高いこともやってみたいと思った。講演会の後の座談会に参加した際も、僕の質問に親身になって答えてくれて、その質問への回答も、優しい人柄が現れていて、こんな大人になりたいなと思った。諦めてしまいそうになった時でも、高校生のうちにしかできないことは、率先してやっていきたいと思った。
・「行動することが大切」そんなことを今までずっと言われてきました。それでも行動することは難しいし、ものすごく勇気がいります。吉野さんの行動力に驚き、自分の意識が変革した講演会でした。本当に考えさせられる、貴重な時間でした。考えたことを行動に移し、魔法のカードを使いまくります。
・僕は「動くから目標が見つかる」という吉野さんの話が印象に残っています。これから僕は「興味無い」となにもしないのではなく興味なくても全力でたくさんの事に取り組みたいです。

                                                                      

高校総体 校内行事 野球応援【令和7年5月9日】

運動部所属の生徒は当日各部の試合へ、運動部所属以外もしくは当日の試合のない生徒は、校内行事としての対市立太田戦の野球応援に参加しました。

応援団と吹奏楽委員会のおかげで、一年生の応援もだんだんと盛り上がり、3-2で太田高校が勝利することができました。

試合終了後には、市立太田高校とエールの交換を行いました。

       応援をリードする応援団と野球部員

 

       盛り上がる3塁側太田高校応援席             

                     

3年生から1年生への個人探究発表会 【令和7年4月30日】

3年生は、「個人探究成果の発表」を、1年生は、「個人探究のイメージをもってもらうこと」を目的に実施しました。
3年生2名+1年生4名の計6名を1グループとして、3年生は6分を目安に、1年生4人に対して複数回発表しました。

 

 

 

 

 

                3年生が1年生に発表している様子

生徒の感想(抜粋)
1年生
・2年間の探究活動のイメージを持つことができた。
・探究活動によって進路希望が明確になったという話が印象的だった。
・3年生のプレゼンテーションがすごかった。自分も先輩のようなプレゼンテーションができるようになりたいと率直  に思った。
3年生
・自分の「創造したい理想の社会」を明確に説明でき、後輩からの質問にも答えられて、自分の成長を感じることができた。
・1年生が真剣に発表を聞いてくれてうれしかった。

                                                                         

グローバル教育報告会(Gunma  Youth  Leader Program ・アメリカNASA研修)【令和7年4月16日(水)】

 

 報告会での発表の様子

 

坂本涼君の報告(Gunma Youth Leader Program参加)

 今回、「Gunma Youth Leader Program」 という3日間に渡る行事に参加して、思ったことといえば、「参加してよかった」ということに尽きます。基本は英語での会話が中心のため、通じづらい場面もありましたが、5人の留学生からの興味深い話を聞けたり、地元の高校生と仲良く会話できたりと、実に楽しい経験を「させて頂きました」。この3日間で学べたことは「英語の重要性」と「積極的な姿勢」です。決してこの経験を無駄にすることなく、今後も絶えず自己を追求していきたいと考えています。

 

須藤颯良君の報告(アメリカNASA研修参加)

 特に印象に残っているのは、MIT訪問やボストンで行われた班別自主研修です。MITでは最先端の研究現場に触れ、自分がどれだけ知らない世界の中にいるのかを痛感しました。そして、ボストンの街並みや文化は日本とはまるで異なる空気をまとっており、自分の中の“当たり前”がいかに狭い枠の中にあったかを思い知らされました。この研修に少しでも興味を持ったら是非とも参加してみてください。この広い世界を自らの目で見て、そのうえでこれからの人生において、「自分の成したいことをしたい」、そんな想いを実現させるための足掛かりにしてほしいと思います。

                                                                           

高校総体壮行会 【令和7年4月24日(木)】

高校総体に向けて、壮行会が行われました。

校長先生の激励のあと、各部活動の決意表明、応援団および全校生徒による応援があり、全校で熱いエールを送りました。

 

   校長先生の激励         応援団激励         士気を高める選手たち

                                           

1年生 探究オリエンテーション 【令和7年4月23日(水)】

1年生の総合的な探究の時間で探究オリエンテーションが行われました。
最初に、太田高校での2年間の探究活動について理解を深めました。
その後、探究学習の基本である「自分なりの問い」に、「自分なりの方法」で、「自分なりの答え」を見出すワークを 行い、意見交換をしました。


 

 

 

 

 

      オリエンテーションの様子         ワークの様子      生徒が書いたワークシート

生徒の感想(抜粋)
 ・探究活動が進路実現につながることが分かった。
 ・「問題」と「課題」は同じであると思っていたが、違いを理解できた。
 ・これからの学校生活で、身近な「なぜ」を大事にしていこうと思った。
 ・太田高校の「創造したい理想の社会」を追求する探究活動を通して、自分の進路を切り開いていこうと思った。

                     

 令和7年度 開校記念式典および記念講演会【令和7年4月9日(水)】

4月9日(水)128周年の記念式典が行われました。その後、本校卒業生の尾関憲一先生をお呼びして、「未来の自分を信じるために」の演題で講演をいただきました。

          

    記念講演の様子           講演中の尾関先生

                                                                            

令和7年度入学式 【令和5年4月8日(火)】

令和7年度入学式が行われ、新入生279名が入学を許可されました。
 太田高校生として「文武両道」「質実剛健」の精神のもと、仲間と切磋琢磨し、充実した太高(たたか)生活を送って欲しいと思います。

 

        同窓会館東の桜                                                        校長式辞

 

  

        新入生代表宣誓                                                          担任紹介